1.老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
もっとも一般的なシミ。紫外線を浴び続けることで出てきます。
見た目:輪郭がくっきりした丸い茶色いシミ。顔・手の甲・腕などに多い
原因:紫外線のダメージが長年たまることで発生
ポイント:シミ取りレーザーが効果的なことが多い
- 雀卵斑(じゃくらんはん・そばかす)
鼻や頬に広がる小さな点々。遺伝の影響が大きいタイプです。
見た目:鼻や頬に数ミリ大の茶色い細かい点が散らばる
原因:遺伝的要素が強く、子どもの頃から出ることも多い
ポイント:紫外線で濃くなるので、日焼け止めがとても大切
- 肝斑(かんぱん)
女性に多い、ホルモンや摩擦が関係するデリケートなシミ。
見た目:頬骨に沿って左右対称にもやっと広がる薄茶色のシミ
原因:ホルモンバランスの乱れや、洗顔・メイク時の摩擦
ポイント:強いレーザーは逆効果になることも。内服薬や優しいトーニングで慎重に治療
- 炎症後色素沈着(えんしょうごしきそちんちゃく)
ニキビや傷あとにできる「シミの跡」。
見た目:ニキビ跡や虫刺されの後に残る茶色い色素
原因:炎症でメラニンが増え、肌に残る
ポイント:自然に薄くなることもあるが、紫外線や刺激で悪化。紫外線対策とスキンケアが重要
- ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
シミというより“アザ”に近い、少し特殊なタイプ。
見た目:頬骨や額に、灰色〜青みがかった小さな点が集まる
原因:メラニンを作る細胞が、肌の深い層(真皮)にあるため
ポイント:表面の治療では効果なし。専用のレーザーが必要
コメント