JR御茶ノ水駅徒歩1分の皮膚科クリニック

オンライン診療
アクセス
料金案内
友だち追加
シミ治療

肝斑の原因を徹底解明!予防~治療の近道まで全部教えます

顔のシミで「なかなか消えない」「左右対称にぼんやりと広がっている」と悩んでいませんか?それは「肝斑(かんぱん)」かもしれません。

この記事では、肝斑ができる主な原因と、その対策について詳しく解説します。

①肝斑の最大要因は「女性ホルモン」の乱れ

肝斑が女性に圧倒的に多い最大の理由、それは「女性ホルモン」の変動です。

1. ホルモンバランスの変動と肝斑

肝斑の発症や悪化は、女性ホルモンのバランスが大きく関わっていることがわかっています。

ホルモン
変動の主な要因
肝斑への影響
妊娠・出産 妊娠中はエストロゲンとプロゲステロンが 急増 し、
肝斑が発症・悪化しやすい時期です。
出産後に薄くなることもありますが、
そのまま残る場合もあります。
経口避妊薬
(ピル)
の服用
薬剤に含まれるホルモン成分が、メラニン生成を刺激し、
肝斑を引き起こしたり、
既存の肝斑を悪化させたりすることがあります。
更年期 閉経期に向けてホルモンバランスが大きく変化し、
肝斑が濃くなることがあります。
月経周期 月経前などホルモンバランスが不安定になる時期に、
一時的に肝斑が濃く見えると感じる人もいます。

2.メカニズム

ホルモンバランスが乱れると、メラニンを作る細胞「メラノサイト」が過剰に活性化されます。

通常は紫外線などの刺激でメラニンを作りますが、ホルモンに刺激されると、

刺激がなくても過剰にメラニンを作り続けてしまいます。

この過剰なメラニンが肌の深層(真皮)に近い部分に溜まり、肝斑となります。

②肝斑を悪化させる「外的な刺激」と「内的ストレス」

女性ホルモンの変動が「引き金」となる一方で、肝斑をさらに濃く悪化させてしまうのが、外部からの刺激や生活習慣の乱れです。

1 . 紫外線の影響

「シミの最大の原因は紫外線」というのはよく知られていますが、
肝斑もその一つです。

紫外線と肝斑
の関係
詳細
悪化要因 紫外線(UVA・UVB)は、
ホルモンで 過敏になっているメラノサイトを
強力に刺激し

メラニン生成を加速させて肝斑を濃くします。
季節性 紫外線量の多い春から夏にかけて、
肝斑が濃くなったと感じる人が多いのはこのためです。
日常的
な蓄積
日焼け止めを塗っていても、
窓ガラス越しや曇りの日の紫外線も蓄積し、
肝斑の形成に関わります。

肝斑がある場合、徹底した紫外線対策は「予防」ではなく
治療の一環 」と捉える必要があります。

2 . 慢性的な摩擦や物理的刺激

肝斑の形成において、近年特に重要視されているのが
慢性的な物理的刺激(摩擦) 」です。

摩擦・刺激の
具体例
肝斑への悪影響
スキンケア時
の摩擦
化粧水や乳液を塗る際に、
手のひらで強くパッティングしたり、
ゴシゴシと擦り込んだりする行為。
洗顔時
の摩擦
泡立てが不十分な状態や、
タオルで強く顔を拭く行為。
メイク時
の摩擦
ファンデーションやコンシーラーを
何度も擦りつけてカバーしようとする行為。
マスクによる
摩擦
マスクのフチが肌に触れることで、
慢性的な摩擦が生じ、
その部分の炎症が
メラニン生成を促すことがあります。

3.メカニズム

皮膚への摩擦は、肌表面に微弱な炎症を引き起こします。

この炎症がメラノサイトに「肌を守れ!」という誤った信号を送り、

ホルモンの影響で過敏になっているメラノサイトが過剰にメラニンを放出して肝斑を濃くしてしまいます。

4. ストレスと生活習慣の乱れ

現代社会において避けられないストレスも、間接的に肝斑を悪化させる要因となります。

生活習慣の
要因
肝斑への影響メカニズム
精神的・
肉体的
ストレス
強いストレスは
自律神経の乱れを引き起こし、
結果的に女性ホルモンのバランスにも
悪影響を与えます。
これがメラノサイトの活性化につながります。
睡眠不足 睡眠中に分泌される成長ホルモンは、
肌のターンオーバーを促進し、
メラニン排出を助けます。
睡眠不足はターンオーバーを乱し、
メラニンが滞留しやすくなります。
喫煙・
過剰な飲酒
血行不良や活性酸素の増加を招き、
肌のバリア機能や回復力を低下させ、
肝斑を悪化させる一因となります。

③肝斑の「新しいメカニズム」:真皮への影響

これまでの肝斑研究は「表皮(肌の表面)」でのメラニン生成が中心でしたが、
近年、肝斑の根深さには「 真皮(肌の奥) 」の細胞も関わっていることが分かってきました。

1. 真皮型肝斑と「線維芽細胞」の異常

肝斑が濃く、治りにくい理由の一つとして、メラニン色素が真皮の深い部分にまで落ち込んでいる状態(真皮型肝斑)があることが知られています。

真皮の影響 詳細
線維芽細胞
の老化
真皮でコラーゲンなどを作る
「線維芽細胞」が
ダメージを受けると、
「炎症性サイトカイン」
という物質を放出します。
メラノサイト
への信号
この炎症性サイトカインが、
上にあるメラノサイトに
「メラニンをもっと作れ」という
信号を送り続けていることが
示唆されています。
基底膜の損傷 表皮と真皮の境目にある
「基底膜」が損傷すると、
メラニンが真皮内に
落ち込みやすくなり、
より治りにくい肝斑となります。

つまり、肝斑の治療・対策では、単にメラニンを減らすだけでなく、
肌内部の炎症を鎮め、真皮環境を整える 」というアプローチも重要になっているのです。

肝斑の主な治療法

肝斑は紫外線や摩擦などの刺激に加え、女性ホルモンやストレスなどが複合的に関与しています。

治療は「内側からのアプローチ」「メラニンを排出するアプローチ」「肌の根本環境を整えるアプローチ」を組み合わせることが重要です。

治療法 種類 アプローチ 特徴・期待
される効果
内服治療
薬物療法 内側からの
炎症抑制
メラニン生成を促す因子
(プラスミン)を抑制し、
肌全体の炎症を鎮めます。
トーニング レーザー治療 メラニンの
排出・破壊
低出力のレーザーを照射し、
メラニン色素を
破壊・排出させ、
肝斑を薄くします。
シルファームX マイクロニードル
RF
肌の根本
環境改善
極細針RFで
肝斑の基底膜と
異常血管を
根本から修復・改善
します。

1. 内服治療(内側からのアプローチ)

肝斑治療の 基本 となるのが内服薬です。

・主成分: トラネキサム酸 (抗炎症・メラニン生成抑制作用)、
ビタミンC (抗酸化・メラニン還元作用)など。

・役割: メラノサイト活性化因子である(プラスミン)の働きを抑えることで、
メラニン色素の過剰生成を防ぎます。

・特徴: 継続して内服することで、肌全体の炎症を抑え、色素沈着の改善を目指します。レーザー治療などと併用されることがほとんどです。

2. トーニング(メラニンを排出するアプローチ)

低出力のレーザーを顔全体に当てる治療法です。

・役割: 刺激が強すぎる従来のレーザーと違い、弱いパワーでメラニンを少しずつ排出し、肝斑を悪化させずに薄くします。

・特徴: 刺激を与えすぎないように慎重に行う必要があり、複数回(通常10回以上)の継続的な施術が必要です。

3. シルファームX(肌の根本環境を整えるアプローチ)

マイクロニードル(極細の針)と高周波(RF)を組み合わせた 次世代の治療法 です。

・役割: 針と高周波(RF)の熱で、肝斑に関わる「基底膜」や「異常血管」を修復し、メラノサイトが暴走しにくい健全な肌環境に整えます。

・特徴: 肝斑の根本原因にアプローチできる点が特徴。
赤ら顔、毛穴、肌質改善など複合的な美肌効果も期待でき、難治性の肝斑や維持療法としても注目されています。

肝斑の原因と効果的な対策の方向性

肝斑は、単一の原因でできるシミではありません。
女性ホルモンの変動 という「主犯」が、 紫外線や摩擦 という「外的な悪化要因」、そして ストレスや睡眠不足 という「内的な悪化要因」と複雑に絡み合って発生・悪化します。

肝斑の
主要な原因
対策の方向性
女性ホルモン
の変動
内服薬(トラネキサム酸など)
によるメラニン生成抑制、
婦人科でのホルモン治療の検討。
紫外線 徹底的なUVケア
(日焼け止め、日傘、帽子)、
年間を通しての継続。
慢性的な
摩擦・炎症
スキンケア・メイク時に
「擦らない」を徹底。
優しい洗顔と保湿。
ストレス・
生活習慣の乱れ
十分な睡眠、
バランスの取れた食事、
ストレスマネジメント。

肝斑の改善には時間がかかります。
自己判断での強いピーリングやレーザー治療は悪化させるリスクがあるため、
必ず皮膚科や美容皮膚科の専門医に相談し、診断に基づいた内服薬や外用薬、
正しいスキンケア指導を受けることが改善への近道です。

肝斑の原因を正しく理解し、今日から「優しく、守る」ケアを始めましょう。

Q&A

Q1.肝斑と一般的なシミ(老人性色素斑)の見分け方は?

A.最大の違いは、 現れる場所と形 です。

一般的なシミは境界がはっきりしており円状の形をしています。
肝斑は左右非対称で境界不明瞭、ぼんやりとした形をしています。

Q2.肝斑に「レーザー治療」は逆効果って本当ですか?

A. はい。

肝斑のメラノサイトは非常に敏感なため、強いレーザー(Qスイッチレーザーなど)を当てると、 刺激となって炎症を起こし、かえってメラニンを増やしてしまう ことがあります。

肌への刺激が少ない「レーザートーニング」など、専用の治療法を選択する必要があります。

自己判断せず、必ずクリニックに相談しましょう。

Q3.市販薬(内服薬)や化粧品だけで肝斑を治せますか?

A.完全に治すのは難しいですが、薄くすることは可能です。

内服薬: 肝斑治療の第一選択肢に トラネキサム酸 があります。

これは、メラニン生成を促す物質をブロックする効果があり、

飲み続けることで肝斑を薄くする効果が期待できます。

化粧品: ハイドロキノン、ビタミンC誘導体、レチノールなどの美白成分は、
メラニン排出や生成抑制を助けますが、肝斑の根本原因であるホルモンバランスには作用しません。
最も効果的なのは、 内服薬と正しいスキンケア、そして生活習慣の改善を組み合わせること です。

関連記事

PAGE TOP