JR御茶ノ水駅徒歩1分の皮膚科クリニック

オンライン診療
アクセス
料金案内
友だち追加
シミ治療

肝斑はどうしたら消える?最初に選ぶべき治療はコレ!

肝斑は、自然に完全に消えることは難しいシミ です。

まず最初に取り組むべきは

トラネキサム酸内服+紫外線・摩擦の徹底対策 です。

そして、状態を整えながら トーニング、トラネキサム酸導入、シルファーム(マイクロニードルRF) などを段階的に組み合わせることで、 じわっと薄く、滑らかに整っていきます。

いきなり強いレーザーを当てると、逆に悪化することもあります。

肝斑は”攻めの治療”ではなく、”守りの治療”が重要です。

治療 方法 期待できる効果
トラネキサム酸内服
※第一選択
メラニン生成と
炎症を抑える内服治療
肝斑を薄くする
くすみ・色ムラ改善
トーニング 弱出力レーザーを
広範囲に照射
肝斑の均一化
透明感UP
色ムラ改善
トラネキサム酸導入
(イオン導入
/エレクトロポレーション)
肌に薬剤を
浸透させ
炎症を抑える
炎症鎮静
くすみ改善
シルファーム
(マイクロニードルRF)
微細針+RFで
炎症を抑えつつ
肌質改善
肝斑改善
赤み改善
毛穴・ハリUP

肝斑が自然に消えにくい理由

肝斑の肌は、 メラニンを作る細胞(メラノサイト)が“過敏に反応しやすい状態 になっています。

・紫外線
・摩擦(洗顔・クレンジング、マスク擦れ、メイク)
・ホルモン変動
・熱刺激(過度なスキンケア、強いレーザー)

といった ごくわずかな刺激 でもメラニンが過剰に産生され、色素が定着しやすくなります。

つまり、肝斑は 時間とともに自然に薄くなるタイプのシミではありません

肌が常に“炎症が起きやすく、色が濃くなりやすい状態”なので、 まずは 刺激を減らし、炎症を落ち着かせること が最優先です。

なぜトラネキサム酸が第一選択なのか

肝斑治療ではまず、トラネキサム酸内服が第一選択です。

これは日本の肝斑治療ガイドラインでも推奨されている、医学的エビデンスのある治療です。

トラネキサム酸は、メラニンを作る細胞(メラノサイト)の“スイッチ”を入りにくくし、同時に炎症反応を抑える働きがあります。

期待できる作用

・メラニン生成の抑制

・肌内部の炎症を沈める

・くすみ・色ムラ改善、肌の均一感アップ

「色を壊す」のではなく、 メラニンを作らせない状態に戻す 根本治療ができるのがポイントです。

そのため、 まだ炎症がくすぶっている状態でいきなり強いレーザーを当てると、

逆に肝斑が濃くなる可能性があります。

まずは内側の炎症を整えて、メラノサイトを静かに落ち着かせること。

それが肝斑治療の正しいスタートラインです。

肝斑治療の優先順位

肝斑治療の基本は、 鎮静 → 均一化 → 肌質強化です。 肝斑は 順番が結果を左右 します。

正しい順番

ステップ 内容 理由/ポイント
Step1 トラネキサム酸内服
+ビタミンCなど
メラノサイトの過敏状態を鎮静まず
“反応しやすい肌”をリセット
Step2 摩擦・紫外線対策 悪化因子をブロックスキンケアは
“こすらない・守る”が基本
Step3 弱刺激の施術
(トーニング/導入)
ゆっくりトーンを整える
メラニンを 少しずつ均一に
Step4 シルファーム
(マイクロニードルRF)
肌質から底上げ肝斑
+毛穴・赤み・ハリ改善

NGな順番(悪化しやすい例)

NG例 なぜダメ?
いきなり高出力レーザー 炎症悪化
→肝斑濃くなるリスク
ピーリング/
高濃度レチノール多用
刺激
→メラノサイトが再び活性化
ゴシゴシ洗顔・摩擦ケア 慢性刺激
→改善が進まない

肝斑は“ 攻めたら負ける” シミです。

肝斑治療の経過について

肝斑は、 炎症とメラニン産生のスイッチが入りやすい状態 のため、

「攻める治療で一気に消す」より、

じっくり鎮静→均一化→肌質改善 の順で進めていきます。

そのため、 焦らないことが成功のポイント

一度に消そうとするのではなく、徐々に薄くするイメージです。

肝斑治療の経過目安

期間 肌の変化 補足ポイント
1ヶ月 くすみが軽くなる
全体のトーンが
やや明るく感じる
メラニン産生が落ち着き始める
「なんとなく良い」が最初のサイン
2〜3ヶ月 肝斑の輪郭がぼやけてくる
肌が均一に見えやすくなる
内服+低刺激施術の“相乗効果”が
出てくる時期
3〜6ヶ月 色ムラが安定
透明感・質感が改善
肌の“影”が消えて見える
深部の炎症沈静が進み、
再発しにくい状態へ

Q&A

Q1. 肝斑とシミって別ものですか?

A. どちらも色素沈着の一種ですが、 原因も治療も異なります。

肝斑はホルモン・摩擦・炎症が関与し、 刺激に弱く、レーザーで悪化することも
一方、老人性色素斑などの“いわゆるシミ”は、ピンポイントレーザーが効くことが多いです。

Q2. いきなりレーザーで取れますか?

A. 高出力レーザーはNG です。

肝斑が悪化するリスクがあります。

まずは炎症を抑え、肌の状態を整える治療から行います。

Q3. トラネキサム酸ってずっと飲んでいいですか?

A. まずは 3ヶ月

その後は、 医師と相談しながら継続 します。

血栓リスクがある方は注意が必要です。

Q4. 肝斑と普通のシミが混ざっていると言われました

A. その場合、 肝斑を落ち着かせてから シミ取りレーザーを行います。

治療順序がとても大切です。

関連記事

PAGE TOP