JR御茶ノ水駅徒歩1分の皮膚科クリニック

オンライン診療
アクセス
料金案内
友だち追加
ニキビ

ニキビ予備軍「コメド」の原因と正しい治し方!毛穴詰まりを解消する治療法

「にきびの始まり」とも呼ばれる コメド(面皰) 。まだ炎症を起こしていない小さな毛穴の詰まりですが、これを放置すると赤ニキビ、黄ニキビへと悪化し、ニキビ跡の原因にもなりかねません。

この記事では、コメドができてしまう原因を詳しく解説し、ご自宅でできる正しい対策、そして美容皮膚科での効果的な治療法についてご紹介します。

1. コメドとは?にきびができるまでのステップ

コメドとは、医学的には「面皰(めんぽう)」と呼ばれ、 皮脂や古い角質が毛穴に詰まった状態 を指します。コメドから、いわゆる「にきび」へと進行していきます。ニキビ治療の鍵は、 Step 1・2のコメドの段階で食い止めること です。

段階 名称 特徴 状態
Step 1 コメド
(白ニキビ)
毛穴が詰まり、皮脂が溜まった状態。
肌の表面は閉じているため白く見える。触るとザラザラする。
炎症なし
Step 2 コメド
(黒ニキビ)
詰まった皮脂が表面に露出し、
酸化して黒く見える状態。
炎症なし
Step 3 赤ニキビ 詰まった毛穴の中でアクネ菌が増殖し、炎症を起こしている状態。
赤く腫れ、痛みを伴う。
炎症あり
Step 4 黄ニキビ 炎症がさらに悪化し、
膿(うみ)が溜まった状態。
ニキビ跡が残りやすい。
炎症・化膿あり

2. コメドが発生する主な原因

コメドができる背景には、「 皮脂の過剰分泌 」と「 毛穴の出口の閉塞(詰まり) 」という2つの大きな要因があります。

原因(1)皮脂の過剰分泌

皮脂腺から分泌される皮脂量が多すぎると、毛穴に詰まりやすくなります。

・ホルモンバランスの乱れ
思春期や生理前は、皮脂分泌を促す 男性ホルモンプロゲステロン が増加し、皮脂量が過剰になりやすいです。

・食生活の乱れ
高脂質・高糖質の食事(揚げ物、チョコレート、菓子パンなど)は、皮脂分泌を活発にさせることがあります。

・ストレス・睡眠不足
自律神経の乱れやストレスは、ホルモンバランスにも影響し、皮脂分泌を促します。

原因(2)毛穴の出口の閉塞(詰まり)

過剰に分泌された皮脂がスムーズに排出されず、毛穴に留まってしまう状態です。

・ターンオーバー(肌の生まれ変わり)の乱れ
乾燥、紫外線、ストレスなどにより肌のターンオーバーが乱れると、古い角質が剥がれ落ちずに毛穴の出口を塞いでしまい、皮脂が詰まります。

・誤ったスキンケア
過度な洗顔や摩擦は、肌を乾燥させてバリア機能を低下させ、かえって角質を厚くしてしまうことがあります。

油分の多い化粧品の使用も、毛穴詰まりの原因になることがあります。

3. 自宅でできるコメド対策

コメドの予防・改善には、毎日の適切なスキンケアと生活習慣の見直しが不可欠です。

スキンケアのポイント

対策項目 具体的な方法 ポイント
洗顔 1日2回、ぬるま湯と
洗顔料で優しく洗う。
こすらない のが鉄則。
皮脂を落としすぎると乾燥を招き、
逆効果です。
保湿 洗顔後はすぐに化粧水・乳液などでしっかり保湿。 肌の乾燥はターンオーバーの乱れに
つながります。
ノンコメドジェニック製品を
選びましょう。
コスメの選択 ノンコメドジェニック
製品を選ぶ。
油分が毛穴に詰まりにくいよう
配慮された化粧品です。
メイク用品もチェックしましょう。
紫外線対策 日焼け止めで毎日
紫外線から肌を守る。
紫外線は肌の乾燥や角化
(角質を厚くする作用)を促し、
コメドの原因となります。

生活習慣のポイント

・十分な睡眠: 成長ホルモンが分泌される良質な睡眠を確保しましょう。

・バランスの取れた食事: ビタミンB群(皮脂のコントロール)、ビタミンC(抗酸化作用)を意識して摂取しましょう。

・ストレスマネジメント: 適度な運動やリラックスできる時間を作りましょう。

4. 美容皮膚科での効果的なコメド治療

セルフケアで改善しない、または繰り返しコメドができる場合は、美容皮膚科での 専門的な治療 をおすすめします。根本的な原因にアプローチし、ニキビへの進行を防ぎます。

コメド治療は、ニキビの 再発を防ぎ、ニキビのできにくい肌 を目指すうえで非常に重要です。

主な治療方法

治療法 概要 効果・特徴
保険適用外用薬 アダパレン製剤
(ディフェリンゲルなど)、
過酸化ベンゾイル製剤
(ベピオゲルなど)など。
毛穴の詰まりを改善し、
アクネ菌の殺菌作用を併せ持つものもあります。
ニキビ治療の 第一選択肢 として推奨されます。
ケミカル
ピーリング
酸性の薬剤を塗り、
古い角質や毛穴の詰まりを
除去し、肌のターンオーバーを促す。
毛穴の詰まりを解消し、
後の外用薬などの浸透を
高めます。
肌質改善にも有効です。
光・レーザー
治療
アクネ菌を殺菌 する光
(IPLなど)や、
皮脂腺に働きかける
レーザーを照射。
炎症の鎮静や皮脂分泌の抑制を目的とします。
他の治療と組み合わせることもあります。
内服薬 ビタミン剤 や、炎症が強い場合は 抗生物質
ホルモンバランスによる場合は 漢方薬 などが処方されることがあります。
体の内側から皮脂コントロールや炎症抑制をサポートします。

美容皮膚科では、症状や肌質に合わせて、様々なアプローチを組み合わせます。

Q&A

Q1.「ノンコメドジェニック」と書いてあれば、絶対ニキビはできませんか?

A. 残念ながら「絶対」とは言えません。

「ノンコメドジェニックテスト済み」というのは、「第三者機関によって、ニキビのもとであるコメドができにくいことを確認するテストを行っている」という意味です。

これは、あくまで ニキビができにくいように配慮した処方 であるということを示しており、 全ての方にコメドやニキビができないことを保証するものではありません。

しかし、コメドができやすい体質の方にとっては、選択肢の中で ニキビリスクを最も低く抑えられる 製品であるため、積極的に選ぶことを推奨しています。

Q2.メイク用品で気をつけるべきことはありますか?

A.はい、メイク用品は油分が多く、毛穴詰まりの原因になりやすいため、特に注意が必要です。

リキッドファンデーションやクッションファンデ
これらは油分を含むものが多いため、必ず「ノンコメドジェニックテスト済み」の表示がある製品を選びましょう。

クレンジング
メイクをしっかり落としきれないと、残った油分や顔料がコメドの原因になります。洗浄力が強すぎても乾燥を招くため、 肌に負担をかけずにメイクを乳化・除去できるクレンジング を選び、優しく丁寧に洗い流してください。

パフやブラシ
メイクツールに雑菌や皮脂が残っていると、ニキビの原因になります。パフやブラシは 頻繁に洗浄し、清潔に保つ ように心がけましょう。

関連記事

PAGE TOP